東京の家には大きさの違うクレートが2つ置いてある
冬以外はあまりそこで寝ている事は無いのだけれども
2匹とも別に嫌いではない
お客様が来て興奮しそうな時、人間の食事時はそこに入れているが
静かに寝ている
他にはおやつをあげる時、まず「ハウス」させる
その中で食べさせる訳ではないのだけれども、ハウスに入ったらあげる事にしている
山には大きなクレートが一つ、金網のケージが一つあって
2匹とも、気にしていないようで交互にどちらも使う
お散歩の後はおやつタイム
私がおやつを戸棚に取りに行くと
我先にバタバタと
なぜかクレートの方にだけ「ハウス」して待っている2匹
ギュウギュウに詰まっていて可愛い
何度でもあげたくなるけれども、それはさすがにしない
ちなみに主人の車にもクレートとケージが常時乗せてある
クレートはハイディが空輸されて来た中型、ロビに
ケージは大きいオリーが愛用していたものなので、ハイディに
遠出の時はこっちの車だし、絶対乗せる
前に衝突された事があって後ろの窓がバラバラになったけれども
ケージにいたハイディは何ともなかった
でも私の車の荷台にはクレートもケージも2つどころか一つも無理かも
狭いから大体つくまで2匹でくっついて寝ているから
走行中は、立っていられるより、かえって安心だけれども
後ろから衝突されたら、、、
本当は危ない
折りたためるソフトクレートを買えば良いのだろうけれども
固定出来ないのは不安だし、、、
と見ていると結構大袈裟な物になりそうだし、、、
ピョンと喜んで飛び乗るので、いつも見て見ぬ振りをしてしまう
いけないな
.
.
ハウス!に、←クリックしてくださいな
.
にほんブログ村 ←ポチッとよろしく!
.
.
いyぁん
ハイロビ君、かわいすぎです。
ハウスの写真も、車の写真も!!
バックミラーにこんな顔が見えたら、思わず笑顔になっちゃいそうです♪
ハウス…我が家の場合、アンジーと息子が一緒に入るのがお約束だったなぁ(笑)
大変参考になりました!
トビーは、クレートに好きな時に入るものの指示では入りたがらないので、時々オヤツを使ってトレーニングしていましたが、なかなか定着しないでいたのです。。
で、ハイロビ母さまのこの記事を見て「これだ!」と思い試した所、すぐクレートに入れるようになりました!!おやつは必ずクレートに一旦入らせてから。今では、「ハウス」と言うとサササッと入ってくれます。トレーニングでオヤツを使うのではなくオヤツの時にクレート。頻度が全く違います。記事にしてシェアしていただきありがとうございました。
こちらの「こうしなきゃ」とか「こうしたい」っていう思いが強すぎると、なかなか通じませんよね
「しつけ」に関してはまったく自信の無い私のブログが
トビーくんに役立って嬉しいな
トビーくんと一緒だったら海水が苦手なハイディも海で遊べるかな?
砂でゴロゴロは嫌だけど、、、ね?