先日二子玉のガーデンショップで買った「ちゅらうり」の苗
可愛い名前につられて手に取った
珍しいので店員さんにうかがうと
実は食べられないけれども熟れると真っ赤になって可愛い
ただ、少量の毒性があり
実は落ちないけれども
わんちゃんがいらっしゃるので胸を張ってお勧めはできないとのこと
親切
でも居間の前のバルコニーにはわせるし、そこは狭いのでハイディは入れていないので
試しに一株買ってみて一番端っこに植えることに、、、
グリーンカーテンは3年目
ゴーヤと私、相性が良いようで、、、
3株ぐらいしか植えないのに、
横にはもちろん、上にも2階から3階の屋上の手すりまで届くほど上手く育って
道行く人が見上げるのがちょっと嬉しい
実もたくさんなる
でも我が家の食卓ではゴーヤ人気はあまりないので、、、
去年から「変りゴーヤ」も選んでいる
涼やかな緑の葉っぱと小さな黄色い花
そしてどこから飛んでくるのか、1センチぐらいのカマキリが毎年2匹ぐらい住み着く
大きくなるといなくなるのでもっと大きな獲物を求めて出て行くのかな
今年も来るかな〜
カマキリは、生まれた時から完成系なんだっけ?
確か、脱皮で大きくなるんだけど(中学受験)最初から飛べるのかな?
それとも風に乗ってくるのかな?
疑問はつきない、、、
ハイディと関係ない話で盛り上がってしまった私って
.
.
のけ者のハイディに、クリックしていってくださいな
.
にほんブログ村 こちらもポチッとよろしく!
.
.
卵から生まれたばかりのカマキリ、ちゃんとカマを持っていて可愛いんですよ。
カマキリの捕獲シーンも、迫力満点。
虫の中で、カマキリが一番好きです。
ハイディ君。
「ちゅらうり」も、「カマキリ」も、食べないでね。
私は息子たちがカブトムシの幼虫を飼ったとき、誰よりも長く容器の前に座り
丸く丸く幼虫が腐葉土を食べるのを見ていた人です
息子達は私ほど飼育に興味が無く、、、結局私が育て上げ、成虫にして自然に帰しました、、、
大カマキリを捕まえた時には、餌のシジミチョウを捕まえるのが大変過ぎて二三日で逃がしました、、、
うちの小カマキリは、ゴーヤの葉っぱと同じ色で、それはそれは可愛いですよ
カブトムシ~!
何回か幼虫から育て上げたけれど、100%の確率で♂!
「カブトムシ運」だけはあるんです。
この三年ほど、飼育してないなぁ…。
息子よりも頑張るところは、ハイディ母様と同じだわ。
カマキリ様が豪快に餌を召し上がる姿を楽しみに、シジミ蝶を捕る。
その感覚が、娘には理解されませんでした。
ハイディ、復活おめでとう!
ゴーヤのカーテン。なぬなぬ、カマキリが住む??
うちのおにいちゃんは、世の中で一番カマキリが嫌いらしい。
植えてみるか。
けっけ
テストがかえってきている今日この頃、、、
そのちょっと意地悪な気持ち、私にはとても共感出来ます
一匹分けてあげても良いぐらいです
ちなみに我が家の長男の一番嫌いな物、、、「バッタ」です
トラウマがあるようで
昔、マレーシアのローカルのお手伝いさんが、私が捕まえたトノサマバッタを
「こうすると飛ばなくて遊べるのです」と、、、
ひょいとつかんで、バリッとあの長い曲がった後ろ足をむしったのです
子供たちの目の前で、、、
息が止まるとはあのことでしょう、、、その後、もごもご動く大きなバッタに子供たちが近づくわけも無く、、、
バッタの顔とその音が忘れられない、、、と今でも目をつぶって話すお兄ちゃんです